Googleリンクプログラムガイドラインを良く読む
Googleのリンクプログラムのガイドラインを今一度良く見ておきましょう。
多くのウェブマスターにとって悩ましい対策が、外部対策である被リンク対策かもしれません。
一般的に言えば個人サイトや中小企業レベルでの運営サイトが数多くのナチュラルリンクを獲得する事は難しいと言えます。(もちろんサイトテーマによってはこの限りではありませんけれど)
となると、コンテンツ(内部対策)だけで上位表示が難しいケースにおいては、自作自演リンクを含めて被リンク対策をどうするかに頭を悩ませることでしょう。
又は、そももそ上位表示を狙わずに別の切り口からアクセスアップを狙うかですね。
Googleのガイドラインが全て正答という訳ではないと感じていますが、しっかり理解はしておくべきであるでしょう。
と言う訳で、今一度リンクプログラムガイドラインを見てみましょう。
一部抜粋しますが、検索結果でのサイトランキングを操作する事を目的とした意図的なリンクはリンクプログラムの一部として見なされる可能性がある。との事です。更にはこれらは自分のサイトへのリンクを操作する行為及び自分のサイトからのリンク操作も含まれるとの事です。
リンクプログラムと言う表現で表されています。リンクプログラムの説明については割愛させて頂きますので、判らない方は、検索してみて下さい。
でこれを単純に読めば、自作自演リンクもダメなんだと思うのも当然ですね。
実際にも、被リンクについての警告は、自作自演リンクや相互リンクでも行われています。
ですから、これらを経験したウェブマスターにとっては、やはり全て危険と言う認識になります。
ガイドラインは見る人によって解釈が違うケースが多々あるという事も言えます。
中々難しいですね・・・。
今回伝えたかったことは、
「自作自演リンク=スパム」でもなければ、「相互リンク=スパム」でもないという事です。
しかし現実には、これらの行為がスパムとして扱われているケースがあるという事です。
これらリスク回避には、原点として、「考え方」・「知識」・「経験」があると思います。
中でも「正しい考え方」を持つ事が重要だと感じています。
まとまりがなく申し訳ありませんが、お時間のある時にでもガイドラインは一読して、果たして自分はそれをどう受け止めるか?を考える中で、更には客観的に分析してみましょう。